2020年5~8月にかけて、エッセイコンテスト『grape Award 2020』が開催されました。
『心に響く』と『心に響いた接客』という2つのテーマから作品を募集。
今回は、応募作品の中から『私が仕事を続けられる理由』をご紹介します。
私が仕事を続けられる理由

私は小さな駅前のコンビニで働いています。 夏の暑い日は汗をかき冷房で冷やされ風邪をひき、 冬の寒い日は延々とおでんと中華まんの補充をし、 かれこれ6年目になります。 コンビニは便利が良いことを求めて 新しいサービスを展開しています。 お客さんは便利になったと喜んでいますが、 店員にしてみれば たまったもんじゃないと思う日もあります。 この6年だけでも様々な業務が増えました。 新人研修も年々教える事が増え 負担に思う時もありますし、 実際、する事が覚えられないと 研修期間中に辞めてしまう人もいました。 時間帯によってよくやる業務と 経験の少ない業務があるので、 不意に経験のない業務が来ると 冷や汗が止まらなくなりますが、 お客さんにしてみれば コンビニに行けば出来るものと思われているので やはり全て把握しておかなければなりません。 お客さんも、良い人ばかりではありません。 お金を投げてこちらに渡す人、 イヤホンをしたままでこちらの問いに何も答えてくれない人、 割り込みを注意すると 持っていた物をそのまま置いて出て行ってしまう人。 虫の居所が悪かったのか理不尽に怒鳴られる日もあります。 カスハラなんて言葉も最近聞く様になりましたが、 よく来る人ならともかく、見覚えも無く、 警察沙汰にするほどのことにもならなければ それをどこに訴えかければいいのでしょう。 我慢しなければいけない理由はないはずですが、 直接言える勇気が有るのならとっくに言っているのです。 怒鳴られた後は恐怖でレジを打つ手や声が震えます。 セクハラを受けた後は悔しくて泣きそうになります。 泣いてしまった日もありました。 その上基本給は県の最低賃金とあまり変わりません。 辞めてしまいたいと何度も思いました。 それでも私がこの仕事を続けられているのは、 自分の仕事ぶりを見てくれている、 認めてくれているお客様が居るからです。 いつもの煙草を用意して レジに向かえば「流石っすね!」と笑ってくれた時。 ミスをして落ち込んで居た時、 「元気ないけどどうしたの?」とわざわざお声がけ下さって 「そういう日も有るよ」と励ましてくれた後豆大福を買ってくれた時。 足の悪いご高齢のお客様に、 いつもの様に購入された物を タクシーまで運んで行ったあと 「コンビニは沢山有るけど、あなたが居るからここに来るのよ」 と言われた時。たった一言だけでも私達店員の心は救われます。
grape Award 2020 応募作品
テーマ:『心に響いた接客エッセイ』
タイトル:『私が仕事を続けられる理由』
作者名:吉原 なお
いかがだったでしょうか。
客の理不尽な行為に苦労が多いコンビニ店員さん。
このたった一言でこんなにも救われるのです。
いつもお世話になっているコンビニ店員さんに
「ありがとうございます」だけでいいので感謝の気持ちを伝えると良いですね。
カスハラとは?

カスタマーハラスメントの略称です。
カスタマー(消費者、利用者や顧客)によるハラスメントになります。
以前は「悪質クレーム」とも言われていた、理不尽な嫌がらせのことです。
ネット民の声
このようにカスハラの被害を受けている方は沢山います。
どれも理不尽ですね…。
カスハラをしてしまう方はコンビニ店員を見下している方が多く見えます。
コンビニ店員がいるから不便なく買い物ができるということが
何故分からないのでしょうか。店員さんの不満は募るばかりです。
中にはこのような意見もあります。
確かに、明らかに接客態度が悪い店員も珍しくはありません。
しかし、どちらかが手を取り合っていかないと
カスハラという問題は無くなりません。
客側が気を遣う理由はありませんが
お互い余裕のある行動をしていきたいですね。
カスハラ対策
こちらのツイートをご覧ください。
実際にコンビニ店長だった方が対応していたので
かなり説得力がある対応ですね。
実際に被害にあった時に勇気を出して行動できるかが問題ですが…。
カスハラ被害は増えるばかりですが
対応できないわけではありません。
まとめ

いかがだったでしょうか。
年々カスハラという言葉が認知されてきました。
コンビニだけでなく、スーパーや飲食店等
買い物をする場所ではカスハラ被害が存在します。
自分に余裕がない時もあるとは思います。
しかし、そんな時こそ店員にも気遣うべきです。
悪いこと然り、良いことをすると必ず自分にもかえってきます。
今一度、店員に対する態度を振り返ってみてはいかがでしょうか。
出典:grape
コメント