駅で発作を起こしうずくまっていた女性…その後の展開に涙が溢れる。

ほっこり
スポンサーリンク

ヘルプマーク

2012年から配布が開始された『ヘルプマーク』。赤色の本体には、十字マークとハートマークが描かれています。

難病や内部障害など、外見からは分からない疾患を持っている人が身に着けており、配慮や援助を視覚的に伝える役割があるのです。

grapeより引用

こちらのヘルプマーク、滅多に見かけないですね。

もしかしたら、気付いていないだけかもしれませんが…

このヘルプマークは認知されておらず

理解されないことも多いのだとか…。

理解されないことが多い

外見で分からない疾患は、初対面の人に理解されづらいもの。内部疾患を持つ人が「優先席に座っていたら怒られた」という体験談も少なくありません。

ヘルプマークの利用者である女性の投稿が、Twitterで話題になっています。

grapeより引用

このような悲しい体験談もあります。

その中、ヘルプマークの利用者である女性の投稿が

Twitterで話題になったそうです。

それでは見ていきましょう。

今回の投稿者は…

エピソードを投稿したのは、強いめまいや難聴、耳鳴りなどの発作が起きる『メニエール病』を患っている、髙原 梓(@azujackie)さん。

ヘルプマークの利用者の多くは、裏面に白紙のシールを貼るなどして、病名や対処法、緊急連絡先などを記載しています。

投稿者さんも発作が起きた時に備えて、ヘルプマークの裏面にはこのようにメモを貼っていました。

grapeより引用

これがそのメモになります。

日々苦労されているのが伝わってきますね…。

そんな中、新大久保駅にいたところ…。

新大久保駅にいたところ…

2020年11月1日、東京都新宿区の新大久保駅にいたところ、投稿者さんは発作を起こしてしまったといいます。

気分が悪くなり、その場でうずくまっていた投稿者さん。すると、見知らぬ女性が声をかけてくれたのです。

女性は投稿者さんのヘルプマークを確認すると、周囲の人に協力を呼びかけました。そして駅員が来るまでの間、ずっと投稿者さんの背中をさすっていたのだとか。

また、女性の呼びかけを聞いた周囲の人は、水を買ってきてくれたり、優しく声をかけてくれたりと、親切な対応をしてくれたそうです。

grapeより引用

親切な方たちでよかったですね。

周りが見てみぬふりをしていたらと思うと…。

この方の投稿に対し、様々なコメントが寄せられました。

ネットの声

・自分もメニエール病なので、つらい気持ちが分かります。親切な人がいてよかったですね!

・周囲で何かがあった時、自分もヘルプマークに気付けるようにしたい。

・素敵なエピソード!世の中、まだまだ捨てたもんじゃないですね。

grapeより引用

様々な暖かいコメントが寄せられていました。

周りで辛そうにしている方がいた時は

ヘルプマークを確認し、助けてあげれると良いですね。

出典:grape

コメント

タイトルとURLをコピーしました