繊細で刺激に敏感なHSP。
外交的で好奇心旺盛なHSS。
実は両方兼ね備えている方も
人口の6%存在するそうです。
今回はHSPとHSS
あるいはHSS型HSPについてご紹介します。
HSPとは?

Highly Sensitive Personは
「人一倍繊細で人の気持ちや光・音・香りなどの刺激に敏感な人たち」のこと。
人口の20%はHSPと言われています。
人によって度合いは違いますが
身近な人の中にもいる割合ですね。
あなたの周りにもいるのではないでしょうか!?
他の記事でもHSPのことについて書いています。
詳しくはこちら↓
HSSとは?


HSPが内向的なのとは反対に
外交的で好奇心が強いタイプのことです。
微細なことには気づきにくく
危険を顧みずに行動に移してしまうこともあり
飽きっぽいとも言われています。
こちらは人口の30%と言われています。
HSS型HSPとは?


そのままですが、HSSとHSPを兼ね備えた人のことであり
内向的だけど外向的なタイプなんです。笑
刺激に弱く、とても繊細なのにもかかわらず
刺激を求めて行動してしまうのです。
もちろん凄く疲れて帰ってきます。
人口の6%がHSS型HSPと言われております。
非常に少ないですよね。
実は私の友人にもHSS型HSPの気質を持っている方がいます。
器用に色々なことをやり遂げたり
人間関係でもうまく立ち回る事ができています。
しかし、やはりとても疲れやすい。
精神面に不安定になってしまうことがあったり
体調を崩してずっと寝ていることもあるのだそう。
周りの方の理解が必要になってきますね。
生きづらさを克服するには
「自分の感じ方は間違っていない」と認める事。
全て自分が正しいということではありません。
人とは少し違った自分を受け入れる事が大切です。
そして、自分が考えていることとは反対に
他人の考えも受け入れることで視野が広がります。
自分を客観視することもできますね。
才能溢れる天才肌
「飽きっぽい」とはよく言われますが
ポジティブに考えてみましょう。
「仕事をこなせる」「飲み込みが早い」
こう捉えると…なんだ、天才か。
HSS型HSPは、HSPの気質である
「共感力」が高く
HSSの気質である外向型は
コミュニケーション力が高いです。
この2つを持っている為
的確で説得力のあるアドバイスをくれたり
仕事だってなんでもこなすことができます。
そして先述の通り人口の6%しかいません。
天才じゃないですか…!
まとめ


少しずつHSPやHSSは世間に広まりつつあります。
しかし、認識していない方や
理解できないという方も多数います。
これを読んでいただいた方に
少しでもHSPやHSSについて
ご理解いただけたらなと思っています。
そしてHSPやHSSに当てはまる方は
どうか無理をせずに
自分のペースを維持して生きていきましょう。
私もHSP気質を持っていますが
自分のペースを保つよう心がけています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは、また!
コメント